川端近左 朱片木目 煙草入
作者 | 五代 川端近左 |
---|---|
状態 | 目立つキズや汚れなし |
縦幅 | 約4.5cm |
横幅 | 約4.5cm |
高さ | 約8.7cm |
付属品 | 共箱・保存用かぶせ紙 |
価格 | \30,000 |
商品やお値段などのご質問、お問い合わせは、下記にて受け付けております。
℡.0838-22-0987
✉hououdou@aurora.ocn.ne.jp
「片木目」とは、丸太を裂いた面に出る、自然の線状凸凹面のことで、この煙草入はこれを意匠として用いています。
丁寧な漆塗りによる彩色も美しく、莨盆に火入と共に組めば、互いを良く引き立て、眼を楽しませてくれることと思います。
こちらは名工として知られた、五代川端近左の作であり、美しい漆塗りの仕上がりは、名工の名に恥じないものとなっています。
状態は良く、目立つようなキズや汚れはありません。蓋と本体が擦れ合う、接合部と本体底に擦れによる漆の曇りがいくつか見えますが、ヒビ、割れ、欠けといった致命的な損傷がないので、お茶会でお使いいただけます。
本体底には「近」の漆書きがあり、また共箱にも作者自身の箱書きがあります。
五代 川端近左
大正4(1915)年 奈良県に生まれる。本名三義。
昭和3(1928)年 12歳で四代近左に入門。
昭和16(1941)年 四代の養女吉子の婿養子となる。
昭和38(1963)年 五代近左を襲名。各お家元宗匠のお好みになる作品を数多く手がける。
昭和56(1981)年 大阪府知事功労賞受賞。
平成11(1999)年 没年84歳。
「東の近左、西の宗哲」と称されるほどの名工。現在でも五代近左の作は非常に人気が高い。