十二代坂倉新兵衛 萩蛤皿 十客

作者 十二代 坂倉新兵衛
状態 十客中、九枚無傷
一枚傷あり
縦幅 約14cm
横幅 約18.5cm
高さ 約6.5cm
付属品 共箱
価格 ¥55,000

商品やお値段などのご質問、お問い合わせは、
下記にて受け付けております。
℡.0838-22-0987
✉hououdou@aurora.ocn.ne.jp

重なりあった二枚の蛤を表現した足つきのお皿です。焼き上がりがよく、釉薬の発色も美しく仕上がっています。
茶懐石の向付や銘々皿、菓子の器など、様々にお使いいただけます。

十二代 坂倉新兵衛

 十一代坂倉新兵衛の長男として生まれる。九代坂高麗左衛門に師事し、また杉民治や表千家惺斎宗左、即中斎宗左に茶道を学ぶ。

 明治期に入り、藩の庇護を受けられなくなった萩焼は急速に衰退し、多くの窯が廃業するなか十代三輪休雪と共に萩焼振興に尽力して大きな業績を残している。

 萩焼中興の祖と呼ばれる一方、その作行は茶の湯との結びつきを強め、茶陶萩のブランドイメージを確立した。その技術は萩焼の歴史のなかで一・二を争い、名人中の名人と言っても差しつかえないほどである。

1881年(明治14) 十一代坂倉新兵衛の長男として生まれる。幼名平吉。
1897年(明治30) 十二代坂倉新兵衛を襲名。
1898年(明治31) 九代坂高麗左衛門に萩焼を学び、家業を復興。
1948年(昭和23) 萩焼美術陶芸協会会長に就任。
1957年(昭和32) 選択無形文化財保持者。1960年(昭和35) 12月3日、79歳で死去。