五代 真葛香斎 蔦之絵 茶碗
| 作者 | 五代 真葛香斎 | 
|---|---|
| 状態 | 無傷完品 使用感なく、目立つ汚れもありません  | 
| 縦幅 | 
      約12.2cm | 
| 横幅 | 
      約12.2cm | 
| 高さ | 約 7.2cm | 
| 刻銘 | 高台に「真葛」の印あり また共箱に作者自筆と印あり  | 
| 付属品 | 共箱・共布・しおり 薄葉紙・綿・保存用紙箱  | 
| 価格 | ¥120,000 | 
商品やお値段などのご質問、お問い合わせは、下記にて受け付けております。
℡.0838-22-0987
 ✉hououdou@aurora.ocn.ne.jp
 秋の図柄にふさわしい、紅葉した蔦の絵のお茶碗です。
 金彩や銀彩、赤絵で表現された蔦の葉は美しくもどこか儚く、去っていく秋と、これから訪れる厳しい冬の寒さを思わせる図柄です。
 状態は無傷完品であり、まるで未使用のように目立つ汚れもありません。
 付属品は共箱と共布、しおり、保存用紙箱であり、さらに当店で薄葉紙と綿を用意させていただきました。
五代 真葛香斎
大正11(1922)年 東京浅草に生まれる。本名三重喜。
昭和20(1945)年 復員し、遠縁にあたる四代香斎の長女美津と結婚。宮川家に入る。
京都国立陶器試験場伝習生を経て、義父のもとで陶芸活動を行う。
昭和21(1946)年 表千家半床庵久田無適斎宗匠に入門。茶の湯を修める。
昭和47(1972)年 五代香斎を襲名。以降、数多くの茶道具を制作。
平成14(2002)年 隠居し、代々の隠居名である「治平」を名乗る。
平成28(2016)年 他界。没年94。
