波多野善蔵 萩 茶碗
作者 | 波多野善蔵 |
---|---|
状態 | 無傷完品 状態は非常に良く、 未使用にちかいです |
縦幅 |
約14.3cm |
横幅 |
約14.5cm |
高さ |
約 8.7cm |
刻銘 | 高台脇に「善」の印あり また共箱に作者自筆と印あり |
付属品 | 共箱・共布・栞(三枚) 薄葉紙・箱かぶせ紙 |
価格 | ¥50,000 |
商品やお値段などのご質問、お問い合わせは、下記にて受け付けております。
℡.0838-22-0987
✉hououdou@aurora.ocn.ne.jp
どっしりとした、存在感のある萩焼のお茶碗です。
広く大きな口造り、高台も高く、その大振りで重厚な造りは、高麗の井戸茶碗を思わせる出来となっています。
萩焼の伝統的な枇杷釉に、灰褐色の窯変が現れ、またかすかに白釉が全体を覆うことによって、様々な表情を見せるこのお茶碗は、間違いなく波多野善蔵氏の傑作のひとつであると言えます。
状態は非常に良く、キズ、汚れ全くなく、まるで未使用のようです。共箱と三枚のしおり、共布、箱かぶせ紙がそのまま残っており、さらに当店で薄葉紙と緩衝材を用意いたしました。
波多野善蔵
山口県指定無形文化財保持者のひとり。
現代工芸界の重鎮である吉賀大眉に師事し、その豪快な作行は伝統的な古萩茶陶を思わせる。釉薬をかけずに焼き上げて、器の一部を橙色に発色させる「緋色シリーズ」で有名。
1942年 佐賀県唐津市に生まれる
1972年 山口県美術展知事賞
1973年 日展入選(三回)
1974年 現代工芸展入選(三回)
九州・山口陶磁展第一位(二回)
山口県美術展文部大臣奨励賞
1977年 第二十四回日本伝統工芸展初入選
1981年 第二十八回日本伝統工芸展「日本工芸会奨励賞」受賞
1986年 田部美術館茶の湯造形展優秀賞
1987年 山口県芸術文化振興奨励賞受賞
2002年 山口県指定無形文化財保持者