而妙斎箱 五代 真葛香斎 桧扇之絵茶碗
| 作者 | 五代 真葛香斎 | 
|---|---|
| 書付 | 表千家十四代 而妙斎(千宗旦)  | 
| 状態 | 無傷完品 使用感もなく、未使用にちかいです  | 
| 縦幅 | 
      約12.1cm | 
| 横幅 | 
      約12.1cm | 
| 高さ | 約 8.3cm | 
| 刻銘 | 高台に「真葛」の印 また共箱に作者自筆と印 表千家14代而妙斎宗左の箱書きあり  | 
| 付属品 | 共箱・共布・しおり 薄葉紙・二重箱(木地)  | 
| 価格 | ¥220,000 | 
商品やお値段などのご質問、お問い合わせは、下記にて受け付けております。
℡.0838-22-0987
 ✉hououdou@aurora.ocn.ne.jp
 桧扇(ひおうぎ)は、宮中で用いられた木製の扇のことであり、女人の手元を彩る優雅な持ち物でした。
 このお茶碗はその桧扇を絵付けとして再現したものであり、雅な文化を想起させる、絢爛豪華なひと品となっています。
 また、共箱の蓋裏に表千家十四代お家元 而妙斎(現千宗旦)が箱書きをされており、花押もしっかりと書かれています。
 状態は無傷完品であり、まるで未使用のように目立つ汚れもありません。
 付属品は共箱と共布、しおり、二重箱(木地)であり、さらに当店で薄葉紙と綿を箱かぶせ紙をつけさせていただきました。
五代 真葛香斎
大正11(1922)年 東京浅草に生まれる。本名三重喜。
昭和20(1945)年 復員し、遠縁にあたる四代香斎の長女美津と結婚。宮川家に入る。
京都国立陶器試験場伝習生を経て、義父のもとで陶芸活動を行う。
昭和21(1946)年 表千家半床庵久田無適斎宗匠に入門。茶の湯を修める。
昭和47(1972)年 五代香斎を襲名。以降、数多くの茶道具を制作。
平成14(2002)年 隠居し、代々の隠居名である「治平」を名乗る。
平成28(2016)年 他界。没年94。
